立志舎の由来

私立の新設高校として、東京では11年ぶりに誕生。時代を先取りした新しいスタイルの学校。

板垣退助像
校名の由来の立志社をつくった自由民権運動の創始者 板垣退助像。
「板垣死すとも自由は死せず」という言葉は有名。

明治6年(1873年)板垣退助、後藤象二郎、副島種臣、江藤新平らの参議は、国の力を高めるためには公議世論制度の確立が急務であるとして、同志8名の名のもとに翌7年1月17日政府に対し「民選議員設立建白書」を提出し、これが「自由民権運動」の始まりとなりました。建言をおこなった板垣らは、それぞれの地方において政治結社を作り運動を進めるため帰郷します。3月高知に帰った板垣は、片岡健吉、林有造らの協力を得て、4月に至って「立志社」を創立し運動に乗り出しました。立志社の「創立趣意書」では、「人民はすべて平等」であり「天から与えられた誰にも奪うことができない権利」を持っていること、そしてこの権利を伸ばし確かなものとしていくためには「民会が必要である」こと、更にこの民会が十分な効果を発揮するためには「人民の自修、自治の努力」が必要であることなどが述べられています。
立志舎高等学校は土佐の板垣退助をはじめとする人達が志を達することを期して設立した立志社にちなんで、高知県出身の元文部事務次官宮地貫一先生に相談して名づけました。学校ですので学びやの舎としました。

 

「自由は土佐の山間より出づ」の石碑
立志社跡の碑と高知県詞の語源となった「自由は土佐の山間より出づ」の石碑

幅広い個性を持つ一人ひとりが
豊かな気持ちで生きていけるように

立志舎高等学校 校長 伯耆原 浩行

立志舎高等学校
校長
伯耆原 浩行

新しい仕組みの高等学校を作ろうと平成11年に開校し、今年で25年目を迎えました。長年培ってきたゼミ学習(グループ学習)を通じて、生徒の個性と実力を伸ばし、知識だけでなく、社会の中で豊かな気持ちで生きていける人間形成を目標としています。

幅広い個性の生徒、幅広い成績の生徒を受け入れ、授業や数多くある学校行事、クラブ活動などを通じて表現力、協調性、社会性を学んでいってほしいと思います。

「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、学校が好きになり、友達が好きになり、勉強が好きになれば、皆さん一人ひとりの目標もきっと実現出来ることでしょう。私たち教職員はそこに重点をおいて、すべての教育活動の中で実践しています。

今年は選択授業の時間数も増やしました。生徒が自ら選ぶことにより、楽しめる授業を展開していきます。

 

スクールポリシー

アドミッションポリシー(求める生徒像)

  • 社会で必要となる力を身に付けて、自分の可能性を広げたい生徒
  • 自分のペースで学習に取組み、就職・進学を目指す生徒
  • 働きながら学ぶなど自らの生活習慣にあわせて高校卒業を目指す生徒
  • 不登校や高校中退など、今までの環境を変えて学び直したい生徒

カリキュラムポリシー(学びについて)

  • 高校生として必要な基礎的・基本的な知識・技能の習得
  • 進路希望や興味・関心に応じたカリキュラム選択
  • 働きながら学ぶなど自らの生活習慣にあわせて高校卒業を目指す生徒
  • 特別活動や学校行事での生徒同士の関わりを通したコミュニケーション能力の向上・伸長

グラデュエーションポリシー(育てたい生徒像)

  • 自分の個性を伸ばし進路を切り拓いて、社会的職業的に自立できる生徒
  • 他者と協働し、集団や社会に参加できる生徒
  • 規範意識や責任感を持ち、自立した社会人を目指す生徒
  • 他者への思いやりの心を持ち、社会に適応できる生徒

  立志舎高等学校の取り組み

立志舎高等学校では、一人ひとりが社会と関わりを持つことを大切にしています。校外に出てさまざまな経験を積む機会を設け、人として幅を広げられるような教育を行っています。

ボランティア活動

開校以来積極的に取り組んでいるのがボランティア活動です。20年以上続けているゼミ旅行での高知・桂浜の清掃活動は国土交通省から表彰を受けたほか、さまざまなボランティア活動に取り組んでいます。取り組みへの生徒の意識も高く、ボランティア同好会は人気のクラブ活動の1つです。

地域との連携

地域との連携

地域の方々との交流は、幅広い年齢の方々と関わることで生徒を大きく成長させてくれます。地域のお祭りに参加したり、町内の老人会に校舎を貸し生徒が演劇や吹奏楽を披露したり、地域の方々に文化祭に来てもらうために催しものを工夫したりといったことも行って、交流を推進しています。

主権者教育

主権者教育

選挙権が18歳から与えられるようになり、主権を持つ国民としての意識を高めることはますます重要になっています。政治を遠いものにしてはいけないという思いから、立志舎高等学校では主権者教育に取り組んでいます。墨田区の選挙管理委員会の協力を得て、生徒が選挙管理委員会を組織して架空の選挙を行う「模擬投票」なども積極的に行っています。

個性と選択

個性と選択

創立から25年、様々な個性を持った生徒をたくさん受け入れてきました。
そのような生徒達を受け入れるにあたっては、1人ひとり、自らが進むべき道を決める事が大切だと考えています。そのために本校では、生徒が選択するという事をたいせつに考えています。
制服もその一つ。男子も女子もスカートまたはズボンを選択できます。男子用スカートは女子とデザインが違います。女子がはくズボンも女子専用デザインです。もちろん男子が女子スカートをはくことも選択できます。
夜型で朝起きれない生徒は土曜コースを選択しています。月曜日から金曜日までは昼から登校して自習室で勉強し、放課後クラブ活動に出ている生徒もいます。友達ができて、毎朝、起きられるようになれば平日コースに変更することも可能です。
授業も選択科目授業を多く取り入れています。
本校は学校行事もたくさんあります。勉強やクラブ活動、学校行事など集団の中でいろいろな経験をする人との繋がりも大切だと考えています。
集団も個性を生かす場であることは間違いありません。その中で選択できる機会を増やし、個性を大切にしていきたいと考えています。


  東京では11年ぶりに設立された学校です

私立の新設高校として、東京では11年ぶりに誕生した立志舎高校。久し振りの新設校という話題以上に注目を集めたのが、その設立理念と教育スタイルです。自由な校風のもと、「ゼミ学習」で、生徒の個性を最大限に尊重し、自ら学び、生きる力を身につける。こうした教育の理想に取り組む姿勢に、大きな期待と共感が寄せられました。この学びの取り組みは着実に成果を収め、大学・専門学校への高い進学率を実現するなど、世の中の期待に応えています。

創立記念パーティの様子

創立記念パーティの様子

創立記念パーティの様子

創立記念パーティの様子

創立記念パーティの様子

創立記念パーティの様子

創立記念パーティの様子

創立記念パーティの様子

創立記念パーティの様子